この情報の担当は私たちです。 【福祉人材部】 |
【このページに関するお問い合わせ】 電話:0857-59-6336 FAX:0857-59-6341 |
鳥取県福祉研究学会
top
学会からのメッセージ
何度も試行錯誤を重ね、ようやく生み出される成果があります。
少し視点を変えるだけで思いがけない発見をすることもあります。
私たちは、こうした努力を応援し、専門性やノウハウを共有して、
鳥取県域の福祉社会の発展向上を図りたいと思っています。
鳥取県福祉研究学会総会
福祉に関わる活動、研究等の日頃の成果を発表し、学び合う場として福祉研究学会。
本年で16年目を迎えました。総会では創立15周年記念研究発表会受賞研究の発表等を行います。
※総会本資料及びアンケートは下記よりダウンロードしてご覧ください。
日時 | 令和4年7月2日(土)13時00分~16時15分 |
場所 |
鳥取県立福祉人材センター中研修室及びオンライン併用開催 |
〇総会(13:00~13:15)
〇基調講演(13:20~14:35) 「研究発表とは」 鳥取大学 地域学部 准教授 竹川 俊夫 氏
〇第15回受賞研究の発表(14:45~16:15) 【学会奨励賞】高齢者福祉(施設系)分野 「嚥下調整食を取り巻く課題に挑む~ソフト食・新ペースト食の導入~ 」 社会福祉法人敬仁会 介護老人福祉施設ル・ソラリオン 永井 弘子(ながい ひろこ)
【学会奨励賞】高齢者福祉(在宅系)分野 「認知症高齢者の行方不明時を防止する支援」 社会福祉法人こうほうえん 小規模多機能型居宅介護デイハウスじゅんぷう 河本 美紀(かわもと みき)
【学会奨励賞】障がい児・者福祉分野 「精神科訪問看護における統合失調症患者へのオープンダイアローグ的支援の実践 ~リカバリー視点からの考察~」 医療法人養和会 養和病院 前澤 由梨(まえざわ ゆり)
【学会奨励賞】児童福祉分野 「共に感じよう 自然に学ぶ子どもの育ち」 社会福祉法人あすなろ会 白兎保育園 松浦 美保子(まつうら みほこ)
【学会奨励賞】地域福祉分野 当事者の「語り」(ナラティブ)が拓く地域共生の可能性 ~「語り・学び・de愛プロジェクト」の実践報告~ 鳥取大学大学院 持続性社会創生科学研究科地域学専攻 森下 昇(もりした のぼる)
【県知事賞】児童福祉分野 子どもに適切な睡眠を確保するための試み~保護者と保育者が一緒になって~ 社会医療法人仁厚会 大和保育園 松原 朱美(まつばら あけみ)
|
|
申込方法 |
〇オンライン参加の方は「参加申込フォーム」からお申込みください。 〇会場でご参加の方は「開催案内・参加申込書」にご記入いただきファクシミリにてお申込みください。 |
申込〆切 |
〇オンライン参加者 6月30日(木) 〇会場参加者 6月24日(金) |
創立15周年記念研究発表会 受賞研究
県知事賞・学会奨励賞は以下のとおりです。(令和4年3月18日更新)
県知事賞(最優秀賞)
【児童福祉分野】
子どもに適切な睡眠を確保するための試み~保護者と保育者が一緒になって~
社会医療法人仁厚会 大和保育園 松原 朱美(まつばら あけみ)
学会奨励賞(優秀賞)
【高齢者福祉分野(施設系)】
「嚥下調整食を取り巻く課題に挑む~ソフト食・新ペースト食の導入~ 」
社会福祉法人敬仁会 介護老人福祉施設ル・ソラリオン 永井 弘子(ながい ひろこ)
【高齢者福祉分野(在宅系)】
認知症高齢者の行方不明時を防止する支援ー小規模多機能型居宅介護利用者の一事例ー
社会福祉法人こうほうえん 小規模多機能型居宅介護デイハウスじゅんぷう 河本 美紀(かわもと みき)
【障がい児・者福祉分野】
「精神科訪問看護における統合失調症患者へのオープンダイアローグ的支援の実践
~リカバリー視点からの考察~」
医療法人養和会 養和病院 前澤 由梨(まえざわ ゆり)
【児童福祉分野】
「共に感じよう 自然に学ぶ子どもの育ち」
社会福祉法人あすなろ会 白兎保育園 松浦 美保子(まつうら みほこ)
【地域福祉分野・その他社会福祉領域】
当事者の「語り」(ナラティブ)が拓く地域共生の可能性
~「語り・学び・de愛プロジェクト」の実践報告~
鳥取大学大学院 持続性社会創生科学研究科地域学専攻 森下 昇(もりした のぼる)