地域福祉関係
終了しました 令和4年度コミュニティソーシャルワーク実践力強化研修
コミュニティソーシャルワークとは個別支援と地域支援を一体的に展開する援助技術ですが、個別支援から「地域で支える仕組み」を作り出すために、「住民主体を引き出しながら行う合意形成」が重要になります。
本研修では、住民が参加したくなる、意見の出しやすい場をつくり、合意形成を図りつつ住民の主体的な活動につなげるためのファシリテーションについて学び、コミュニティソーシャルワークの実践力の向上を目指します。
日 時 | 令和5年3月14日(火)10:00~15:45 |
---|---|
会 場 | 倉吉福祉センター 大会議室(倉吉市福吉町1400番地) |
参加対象 |
県内社協職員 |
定 員 | 15名程度 |
申込方法 |
下記URLまたはQRコードにアクセスいただき、申込専用フォームよりお申し込みください。 【参加申込フォームURL】 https://forms.gle/yPUAEL1Y4yAMgtNK9 |
申込締切 | 令和5年3月3日(金) |
終了しました 令和4年度地域共生社会の実現に向けた包括的な支援体制整備に関するセミナー 市町村社会福祉協議会役員セミナー(共催)
つながりあう力~公民協働で地域共生社会をつくる~
地域の中で生活のしづらさ、生きづらさを抱えながらも「助けて」と言えない人が多くいます。
助けが必要な人に「何かできることをしたい」と思う人も多くいます。
それぞれの思いをつなぎ、誰もが支え、支えられながら暮らしやすい地域をつくるためには何が必要なのかを考える機会として本セミナーを開催します。
日 時 | 令和5年2月14日(火)13:30~15:30 |
---|---|
会 場 |
県立福祉人材研修センター ホール(鳥取市伏野1729-5) |
定 員 | 150名 |
参 加 費 | 無料 |
申込方法 |
下記グーグルフォーム・QRコードまたは参加申込書に必要事項を記入の上、電子メールまたはFAXにてお申し込みください。 【参加申込フォームURL】 https://forms.gle/fuF4rmSBEN3aeQNT6
※本セミナーへの参加には事前申込が必要です。定員を超える申込があった場合、ご希望に沿えない場合があります。 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によってはオンライン開催に変更する場合があります。 |
申込締切 | 令和5年1月31日(火) |
終了しました 令和4年度地域貢献セミナー
「孤独・孤立とつながり~ひきこもりの現状から社会福祉法人としてできることを考える~」
近年、労働・雇用環境の変化、人口減少、少子高齢化、核家族化等を背景とした単身世帯や単身高齢者の増加といった社会環境の変化等により、地域社会を支える人と人との関係性や「つながり」は希薄化の一途をたどっています。そのような状況の中で起きた新型コロナウイルス感染拡大は、孤独・孤立を感じやすくなっていた社会において内在していた孤独・孤立の問題を顕在化させ、さらに長期化によって一層深刻な社会問題となっており、人と人との「つながり」を実感できる地域づくりが求められています 。
こうした孤独・孤立への支援は、社会福祉法人の重要な使命・役割の一つと考えられ、生きづらさを抱えている方々をしっかりと受けとめることが必要です。安心して過ごせる場所、役割を感じられる機会を得て「つながり」を回復することができるよう、社会福祉法人として法人が持つ機能やネットワークを活用して何ができるのかを考える機会として本セミナーを開催します。
日 時 | 令和4年12月27日(火)13:30~16:00 |
---|---|
会 場 | 県立福祉人材研修センター ホール(鳥取市伏野1729-5) |
参加対象 | 社会福祉法人役職員等 |
定 員 | 150名 |
参 加 費 | 無料 |
申込方法 |
下記グーグルフォーム・QRコードまたは参加申込書に必要事項を記入の上、電子メールまたはFAXにてお申し込みください。 【参加申込フォームURL】 https://forms.gle/Yq65UMuT8NFx2d178
|
申込締切 | 令和4年12月20日(火) |
生活支援コーディネーター養成研修
終了しました 令和4年度包括的支援体制整備推進人材育成研修
市町村における包括的な支援体制の構築推進に向け、地域共生社会の理念や包括的支援体制整備の意義を理解し、地域の実情に応じたビジョンを持ちながら、支援の中核的役割を担える人材の育成を目的として開催します。
参加ご希望の方は、下記専用フォームからお申込みください。
日 時 会 場 |
第1回 令和4年 9月 1日(木) 10:00~12:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 第2回 令和4年10月14日(金) 13:30~15:30 会場:倉吉福祉センター 第3回 令和4年12月 2日(金) 13:30~16:00 会場:倉吉福祉センター |
---|---|
対 象 |
・各市町村行政担当者(困窮・障がい・介護・子どもなど) ・市町村社会福祉協議会職員 |
参 加 費 | 無料 |
申込方法 |
※全3回の受講を推奨しますが、各回のみの参加も可能です。 下記URLにアクセスいただき、必要事項を御入力のうえ、送信ボタンをクリックしてください。 https://forms.gle/xWGvDYkCwCh8pPoU8 |
申込締切 |
第1回:令和4年 8月25日(木) 第2回:令和4年10月 7日(金) 第3回:令和4年11月25日(金) |
生活支援コーディネーター養成研修
終了しました 令和4年度コミュニティソーシャルワーク研修
コミュニティソーシャルワークとは、地域において生活上の課題を抱える個人や家族に対す る個別支援と、それらの人々が暮らす生活環境の整備や住民の組織化等の地域支援をチームア プローチによって統合的に展開する実践です。本県においても市部・山間部を問わず過疎・高 齢化が大きく進展しており、支援を必要とする世帯や多問題を抱えたケース等も増加していま す。このような中、地域の様々な生活課題を的確に把握し、その要因を分析・評価し、適切な サービスへ結びつけるとともに、個別の生活課題を地域で支え合う地域生活支援ネットワーク の構築や必要に応じたインフォーマルサポートの開発など、いわゆるコミュニティソーシャル ワークの実践が求められています。 本研修では、コミュニティソーシャルワークの基本的な考え方や手法を学ぶとともに、多職 種間のネットワーク形成等を目的に開催します。
参加ご希望の方は、受講申込書に必要事項を記入の上、8月10日(水)までにファクシミリまたは電子メールでお申込みください。
研修期間 | 令和4年8月~令和5年3月(※詳細日程は開催要項のとおり) |
---|---|
開催方法 | オンライン(Zoom) |
対 象 |
・県内の市町村社会福祉協議会職員 ・えんくるり事業相談員 ・県内の地域包括支援センターにおける社会福祉士・主任介護支援専門員・ 保健師等 ・県内の市町村行政・社協において生活困窮者自立支援事業を担当する職員 ・県内の市町村行政において福祉を担当する職員 ・県内の社会福祉法人等福祉施設の職員 |
申込〆切 | 令和4年8月10日(水) |
生活支援コーディネーター養成研修
終了しました 生活支援コーディネーター実践研修
本研修では、生活支援コーディネーター等が業務を進める上で課題と感じるテーマを取り上げ、課題解決のための実践的なスキルの習得を図ることを目的に開催します。
今回は、地域づくりのプロセスの中で大切な「地域を知る」をテーマに、地域とのかかわり方や 地域住民自身すらも「支え合いだ」と気づいていない「気にかけ合う関係」に注目した「地域づくり」について 学びます。 併せて参加者 同士の情報交換を通じて 現場で孤立しないための学びと仲間づくりを進めます。
参加ご希望の方は、参加申込書に必要事項を記入の上、8月31日(水)までにファクシミリまたは電子メールでお申込みください。
日 時 | 第1日目 令和4年 9月 7日(水)10: 0 0~15:30 第2日目 令和4年10月12日(水)10: 0 0~15:30 |
---|---|
会 場 | 上灘コミュニティセンター「会議室1」(倉吉市上灘町9-1) |
対 象 |
生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)、協議体関係者、市町村行政担当職員、 地域包括支援センター職員、市町村社協職員 等 |
参 加 費 | 無料 |
申込〆切 | 令和4年8月31日(水) |
生活支援コーディネーター養成研修
終了しました 令和4年度包括的支援体制整備にかかる研修
新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期していた本研修会を、9月8日(木)に開催します。
県内市町村において包括的支援体制の整備を推進していくため、重層的支援体制整備事業の概要や仕組み、本事業がもたらす地域づくりの効果や変化、今後の方向性などについて学 びを深め、事業実施に向けた意識醸成を図ることを目的に開催します。
参加ご希望の方は、9月1日(木)までに下記専用フォームからお申込みください。
日 時 | 令和4年9月8日(木) 13:30~16:30 |
---|---|
会 場 | 湖畔の宿 水明荘(湯梨浜町旭132)※WEB参加も可能です |
対 象 |
市町村長、市町村幹部職員・担当職員、市町村社会福祉協議会会長、市町村社協役職員、 その他関係者 等 |
定 員 | 80名 |
参 加 費 | 無料 |
申込方法 |
下記URLにアクセスいただき、必要事項を御入力のうえ、送信ボタンをクリックしてください。 https://forms.gle/PZ5iQfcYVp6jLCyp7 |
申込締切 |
令和4年9月1日(木) |
終了しました 令和4年度支え愛マップ作りインストラクター養成研修
新型コロナウイルスの感染拡大の状況を考慮し、8月22日はオンラインで開催します。
「支え愛マップ」とは、災害時に誰かの手助けや声かけを必要とする人、その支援者や避難経路、避難先などの情報を盛り込んだ地図のことです。「支え愛マップづくり」は、地域住民が主体となって取り組むことで、地域の現状が把握でき、地域を地域で見守るという意識が生まれ、見守りや居場所づくりなど日常の支え合い活動へとつながることが期待されます。
本研修会では、防災の基礎知識や支え愛マップづくりの基本的な流れ等を学ぶことを目的に開催いたします。
参加ご希望の方は、参加申込書に必要事項を記入の上、7月25日(月)までにファクシミリまたは電子メールでお申込みください。
日 時 |
令和4年8月 1日(月)10:00~12:00 |
---|---|
会 場 | ○8月1日(基礎講座): オンライン開催 ・オンライン:Zoom を利用 ○8月22日(実践講座):オンライン開催 ・オンライン:Zoom を利用 |
対 象 |
・市町村職員(福祉、防災、消防、中山間、地域づくり担当者) |
定 員 | ・会場(対面) 実践講座30人まで ・オンライン 50人まで |
参 加 費 | 無料 |
申込締切 | 令和4年7月25日(月) |
終了しました 令和4年度市町村社会福祉協議会 管理職研修会
昨今、社協を取り巻く環境においては多様な課題への対応が求められており、”ス ピード”と”他者との協働”が求められる時代です。前年踏襲的な対応のみならず、チームで 臨機応変に考え行動する力が求められます。 そこで、事業計画の立案・評価に関するノウハウを学ぶとともに、組織を活性化させる リーダー養成を目的とした社協管理職研修会を開催します。
参加ご希望の方は、7月22日(金)までに下記専用フォームからお申込みください。
日 時 |
第1日目 令和4年8月2日(火) 第2日目 令和4年8月30日(火) |
---|---|
対 象 |
市町村社協の管理職・ チームリーダー的職員 (候補者含む) |
定 員 | 100アカウント |
参 加 費 | 無料 |
申込方法 |
下記URLにアクセスいただき、必要事項を御入力のうえ、送信ボタンをクリックしてください。 https://forms.gle/TzjHdzrbZrPbafbS7 |
申込締切 | 令和4年7月22日(金) |
生活支援コーディネーター養成研修
終了しました 支え愛マップづくり関係者連絡会
近年豪雨災害をはじめとする大規模災害が頻発しており、そのたびに高齢者や障がい者といった要支援者の方たちが犠牲となっています。安否確認や避難体制の整備など共助による住民相互の支え合いは、日常的に育まれていることが重要であると認識され、鳥取県内では「支え愛マップづくり」等によって、災害時だけでなく、平時にも地域で支え合う体制づくりが進められています。 本講演会では、平成30年西日本豪雨での経験をお聞きし、改めて「地域のつながり」や誰一人取り残さない地域をめざすための取り組みについて考えます。
参加ご希望の方は、参加申込書に必要事項を記入の上、7月19日(火)までにファクシミリまたは電子メールでお申込みください。
日 時 | 令和4年7月25日(月)13:30~15:00 |
---|---|
会 場 | オンライン開催(Zoom を利用) ※後日、YouTube にて限定配信 |
対 象 |
・地域振興協議会や公民館等で、防災、地域福祉、地域づくりなどに取り組まれている方 ・市町村社会福祉協議会職員 |
申込〆切 | 令和4年7月19日(火)まで |
生活支援コーディネーター養成研修
終了しました 令和4年度生活支援コーディネーター養成研修(初任者向け)
各市町村では地域の実情に応じて生活支援コーディネーターや協議体を設置し、住民同士のつ ながりを大切にしながら、支え合う地域づくりに向けて様々な取組が展開されています。 生活支援体制整備事業もスタートして早や6年以上が経過しました。この制度をうまく活用して地域での体制づくりが充実してきた市町村がある一方、生活支援コーディネーターや担当者が 活動の行き詰まり感や葛藤を感じているという声も聞かれるようになっています。
本研修では、生活支援体制整備事業で目指す姿を改めて問いかけながら、生活支援コーディネ ーターとしての活動の基本と視点を学ぶとともに with コロナ時代における事業推進のあり方も 考えます。
参加ご希望の方は、参加申込書に必要事項を記入の上、6月7日(火)までにファクシミリまたは電子メールでお申込みください。
日 時 | 令和4年6月14日(火)10:00~15:30 |
---|---|
会 場 | 倉吉体育文化会館 2階「中研修室」(倉吉市山根529-2) |
対 象 | 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)、協議体関係者、 市町村行政担当職員、地域包括支援センター職員、市町村社協職員 等 |
申込〆切 | 令和4年6月7日(火)まで |