この情報の担当は私たちです。 【地域福祉部】 |
【このページに関するお問い合わせ】 電話:0857-59-6332 FAX:0857-59-6340 |
連絡会・セミナー等の開催
令和4年度地域貢献セミナー
終了しました。
「孤独・孤立とつながり
~ひきこもりの現状から社会福祉法人としてできることを考える~」
近年、労働・雇用環境の変化、人口減少、少子高齢化、核家族化等を背景とした単身世帯や単身高齢者の増加といった社会環境の変化等により、地域社会を支える人と人との関係性や「つながり」は希薄化の一途をたどっています。そのような状況の中で起きた新型コロナウイルス感染拡大は、孤独・孤立を感じやすくなっていた社会において内在していた孤独・孤立の問題を顕在化させ、さらに長期化によって一層深刻な社会問題となっており、人と人との「つながり」を実感できる地域づくりが求められています 。
こうした孤独・孤立への支援は、社会福祉法人の重要な使命・役割の一つと考えられ、生きづらさを抱えている方々をしっかりと受けとめることが必要です。安心して過ごせる場所、役割を感じられる機会を得て「つながり」を回復することができるよう、社会福祉法人として法人が持つ機能やネットワークを活用して何ができるのかを考える機会として本セミナーを開催します。
日 時 | 令和4年12月27日(火)13:30~16:00 |
---|---|
会 場 | 県立福祉人材研修センター ホール(鳥取市伏野1729-5) |
参加対象 | 社会福祉法人役職員等 |
定 員 | 150名 |
参 加 費 | 無料 |
申込方法 |
下記グーグルフォーム・QRコードまたは参加申込書に必要事項を記入の上、電子メールまたはFAXにてお申し込みください。 【参加申込フォームURL】 https://forms.gle/Yq65UMuT8NFx2d178
|
申込締切 | 令和4年12月20日(火) |
令和4年度第2回相談員連絡会
終了しました。
複合化、深刻化する地域 生活 課題へ対応していくため、昨 年度より新たに「重層的支援体制整備事業」が制度化され、行政や関係機関等が分 野を超えて協働して解決にあたることや、社会福祉法人間の連携による制度外での支援等が求められています。
そこで、本事業に携わる相談員等を対象に、相談員同士が地域 課題を 共有し、法人が連携・協働して具体的な支援を進めていくことを目的として開催します。
日 時 | 令和4年9月13日(火)13:30~15:45 |
---|---|
会 場 | 倉吉未来中心 セミナールーム3(倉吉市駄経寺町212-5) |
参加対象 | えんくるり事業に携わる相談員・えんくるり事業参加法人職員 |
定 員 | 50名程度 |
参 加 費 | 無料 |
申込方法 |
下記URLにアクセスいただき、必要事項を御入力のうえ、送信ボタンをクリックしてください。 https://forms.gle/uSXAhphaUyVp65NK9 |
申込締切 | 令和4年9月6日(火) |
令和3年度相談員連絡会
終了しました。
「ゴミ屋敷」 「買い物等の移動手段」 「8050」 「生活困窮」 「子どもの貧困や孤食」…
様々な課題に対し、社会福祉法人として何ができるのか?法人がつながることでできることは?
法人(相談員)同士がつながり連携していくためには?
社会福祉法人の力を地域に活かしていくために必要なことを考えます
第1回 | 日時:令和4年1月31日(月)13:30~15:30 内容:(1)事務局説明①:「地域福祉の今後の展開」 (2)事務局説明②:「えんくるり事業の概要、運用について」 (3)実践事例報告:地域における課題解決に向けた法人連携による取組み |
---|---|
第2回 | 日時:令和4年3月14日(月)13:30~15:30 内容:(1)報告:「えんくるり事業企画委員会での検討内容」 (2)グループワーク:「地域における課題に対する支援策の検討」 |