この情報の担当は私たちです。 【福祉人材部】 |
【このページに関するお問い合わせ】 電話:0857-59-6336 FAX:0857-59-6341 |
鳥取県福祉研究学会
学会からのメッセージ
何度も試行錯誤を重ね、ようやく生み出される成果があります。
少し視点を変えるだけで思いがけない発見をすることもあります。
私たちは、こうした努力を応援し、専門性やノウハウを共有して、
鳥取県域の福祉社会の発展向上を図りたいと思っています。
第14回研究発表会 受賞研究
第14回研究発表会のご案内
★終了しました。
「鳥取県福祉研究学会」は、私たち福祉に関わる者が広く連携し、その持てるノウハウ等を共有し、これからの福祉のあり方を研究していくことで研鑽を深め、お互いの資質向上を図っていくことを目的としています。
この発表会を通じて、県内の福祉レベルが向上し、より質の高い福祉サービスの提供に繋がるものと確信します。
福祉関係者の皆様をはじめ、多くの方々の参加を心よりお待ちしています。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、研究発表(口述発表)については、オンライン発表(事前収録)も可能とする方法により実施します。オンライン発表の場合、質疑はZOOMを活用して行います。
また、「3密」を避けるため、分科会の定員を設けて実施します。(各分科会場50名)
第13回研究発表会県知事賞授賞研究の発表、講演、授賞識はライブ配信でもご覧になれます。
コロナ禍であっても、貴重な学びの場を失われることがないよう、「3密」を避けて開催いたします。
開催日時 | 令和3年2月13日(土)10:20〜14:35 |
---|---|
会 場 | 鳥取看護大学・鳥取短期大学(倉吉市福庭854) 電話:0858−27−2800 |
参加対象 | 〇鳥取県内に所属・在住する福祉に関する業務に従事している方 〇福祉に関する調査研究をしている方 〇その他福祉に関心を持つ団体・個人 |
内 容 | (1)研究発表 10:20〜11:55 口述発表:高齢者福祉(在宅系・施設系)、児童福祉、地域福祉 |
(2)第13回研究発表会 県知事賞授賞研究の発表 13:00〜13:20 「精神障がい者や家族が安心して暮らせるために」 〜居場所「ほっとカフェ」の活動をとおして〜 研究発表者:鳥取市西地域居場所づくりの会「ほっとカフェの会」 高原利和 氏 |
|
(3)講演【公開講座・参加費無料】13:20〜14:20 テーマ:「感染症対策〜新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対応〜」(仮題) 講 師:鳥取看護大学看護学部看護学科 教授 荒川満枝 氏 (看護師・保健師の資格を持ち、専門は感染看護学、免疫学、国際看護学。 鳥取看護大学で、感染免疫学、看護病態学、人体構造と機能などを担当。) |
|
申込方法 | 下記の「一般参加申込書」に、必要事項を記入の上、令和3年2月5日(金)までに事務局へFAXにてお申し込みください。当日参加も可能ですが、なるべく事前にお申込みください。 |
参加費等 | 〇研究発表・講演【公開講座】一般参加者・発表参加者 1,000円 学生・障がい当事者 500円 〇講演【公開講座】のみ 無料 ※参加費は当日受付でお支払いください。 |