この情報の担当は私たちです。 【福祉人材部】 |
【このページに関するお問い合わせ】 電話:0857-59-6336 FAX:0857-59-6341 |
令和2年度職場環境改善研修会
『説明・説得』スキルアップ研修会
★終了しました。
近年、福祉・介護現場において職員の人材不足や離職率の高まりは、高齢化社会における大きな課題となっています。
こうした課題を受け、人材確保の体制や職員が働きやすい勤務環境を整えるために、管理職員・指導的職員を対象に「説明・説得」にポイントを絞り、相手に理解と納得をしてもらえるコミュニケーションスキルを高めることを目的に開催します。
日 時 | 令和3年2月5日(金)9:30〜12:30 |
---|---|
実施方法 | ZOOMを使用してのオンライン研修 (ZOOMをダウンロードしたパソコンをご用意ください) |
対 象 | 県内の社会福祉施設の経営者、管理者、施設長、育成担当者 |
定 員 | 50名 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 「参加申込書」に必要事項を記入のうえ、令和3年1月20日(水)までにメールにてお申込み先までお申込みください。 定員を超えて申込みのあった場合には、同一法人、事業所からの参加人数を調整させていただきますのでご了承ください。※決定通知等は送付致しません |
メンタルヘルス研修会〜コロナ禍を健やかに乗り切るために〜
★終了しました。
新型コロナウィルス感染症拡大のなか、福祉サービスを提供している職員は、日々不安を感じながらも、利用者や地域で福祉サービスを必要とする人々に向き合い日夜奮闘しています。
このような状況の中でも、福祉職場で働く人たちが燃え尽きず、心の柔軟性を育み、心身ともに健康に仕事を続けられるようになることを目的に開催します。
形式 | インターネットによるオンライン配信 ※WEB環境がない方は、県立福祉人材センター 学習室(鳥取市伏野1729−5)にてご参加いただけます。(定員10名) |
---|---|
日時 | 令和2年11月10日(火)午後1時30分〜午後4時 |
内容 | テーマ「非常時に求められる心理学的対処 ーストレスをひどくしないためにムリせずできることー」 講 師 鳥取大学大学院医学系研究科 臨床心理学専攻 准教授 竹田 伸也 氏 |
対象 | 県内の社会福祉施設、社会福祉協議会に勤務する職員及び管理者、法人役員等関係者 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 「参加申込書」に必要事項を記入の上、令和2年11月2日までにメールまたはファックスにてお申込みください。 |
ハラスメント対策研修会
★終了しました。
2020年(令和2年)6月からパワーハラスメント対策が労働施策総合推進法の改訂により事業主(大企業)の義務となりました。(中小企業は、2022年(令和4年)4月1日から義務化されます。それまでは努力義務です。)
取組が難しいのでは?と考えがちですが、職員へのハラスメント研修や管理職の意識改革、コミュニケーションの活性化などにより、日頃から相談しやすい職場環境を作っていくことはできなくはありません。
本研修会では、ハラスメントについて職場で起こさないための対策と、万が一発生してしまった場合の対応について学びます。
日 時 | 令和3年1月29日(金)14:00〜15:30 |
---|---|
実施方法 | ZOOMを使用してのオンライン研修 (ZOOMをダウンロードしたパソコンをご用意ください) |
対 象 | 県内の社会福祉施設の経営者、管理者、施設長等 |
定 員 | 80名 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 「参加申込書」に必要事項を記入のうえ、令和3年1月15日(金)までにメールにてお申込みください。定員を超えて申込みのあった場合には、同一法人、事業所からの参加人数を調整させていただきますのでご了承ください。※決定通知等は送付致しません |