この情報の担当は私たちです。 【地域福祉部】 |
【このページに関するお問い合わせ】 電話:0857-59-6332 FAX:0857-59-6340 |
福祉のまちづくり
県外関係
“我がまち”づくりのためのガイドライン
「我が事のまちづくり」を進めるためのガイドラインをできるだけわかりやすく事例も取り上げながら策定しました。
市町村社会福祉協議会におかれましては、地域福祉の推進役としての役割を果たすためにも、このガイドラインを活用して、積極的に「我が事のまちづくり」を推進していただければ幸いです。
下記より、ダウンロードできます。Adobe社のアクロバットリーダーが必要になります。
気づき、支え合うことで、生まれる地域のきずな「気づきハンドブック」
日常生活の中から持てる“気づき”の視点、支え合いのあり方などについて、ストーリー仕立てで分かりやすく紹介したハンドブックです。地域の福祉懇談会、福祉学習の場などあらゆる機会に活用いただくことができます。
身近な人のちょっとしたサインに気づくことの大切さや、地域の困りごとを住民みんなで一緒に考え、支え合うことの大切さを感じていただければ幸いです。
ご活用を希望される際は、下記お問い合わせ先までご相談ください。
本 の 仕 様 | B5判・25ページ |
---|---|
お問い合わせ先 | 鳥取県社会福祉協議会 地域福祉部 電話:0857-59-6332 |
災害時における支え愛地域づくり推進事業
本会では、「支え愛マップ」の作成などを通じて、支援を必要とする人が身近な地域で安心安全に暮らすための取り組みを支援する「災害時における支え愛地域づくり推進事業」を実施しています。
平成30年度は、支え愛マップづくりを通じ、支援を必要とする人に対する災害時の避難支援の仕組みづくり等を支援する「災害時要支援者対策促進事業」、作成された支え愛マップから地域での避難支援に係る課題解決に向けた活動を支援する「災害時要支援者対策ステップアップ事業」、自治会間の交流を促進するための「災害時要支援者対策のための住民組織間交流事業」、身近な場所に「支え愛避難所」を立ち上げ、運営の手本となる地区を支援する「災害時要支援者対策モデル事業」の4事業があります。
本事業の取組みを検討される場合は、あらかじめお近くの市町村社会福祉協議会に御相談ください。
※平成30年4月2日 実施要綱一部改正